オニヤンマを発見
小野川温泉では けして珍しい事ではありません。
裏通りを散歩していると けっこう見つけることが多いです。
先日、事務所の窓の外側に止まってました。
暑い日だったので 日陰で一休みしていたのかもしれません。
動く様子がなかったので、望遠レンズをセットして表側から 大きく撮影!
迫力ある~!
オニヤンマの姿は 力強さがあります。
黄色と黒のキケン印を背負って 威圧してきます。
小野川温泉には オニヤンマが多い
なぜだろうと想っていました。
米沢市は自然に恵まれていますのでオニヤンマを見る機会は多いのですが、場所にりオニヤンマを見る機会が少ない地域があります。
オニヤンマの生態
ウィキペディアで調べたところ、オニヤンマの幼虫(ヤゴ)は 小川や水の流れがある池で育つそうです。
そして、オニヤンマは成虫になるまで 約5年間。 脱皮を10回繰り返すそうです。
成虫になってからは 1~2ヶ月間、小さな虫を食べて成長し 繁殖活動を行う。
小川や水の流れのある池… ホタル!?
もしかして・・・ ホタルじゃん!
オニヤンマの幼虫とホタルの幼虫の育つ環境はとても似ている! っていうか同じ。
そうか だからホタルの多い小野川温泉には オニヤンマが多いのか。
なんだか スッキリしました。
小野川温泉で オニヤンマを見つけたら、
「オニヤンマとホタルは同じ環境で育つ」という事を思い出したいです♪
外を散歩した後は お風呂で汗を流しましょう~
今日も温泉日和です♪
コメントを投稿するにはログインしてください。